1. Home
  2. >
  3. ブログ
  4. >
  5. 健康・解剖生理学
  6. >
  7. オナラの臭いと原因は?じつは腸内細菌と深く関係していた?!

オナラの臭いと原因は?じつは腸内細菌と深く関係していた?!

焼き芋の美味しい季節になりました

コンビニではサツマイモのスイーツやお菓子が続々と店頭にならんでいますね
そのコンビニスイーツの中での一押しはさつまいものソフトクリームです!
ファミリーマートにあるので見かけたら絶対買ってます。

さつまいもスイーツは美味しいのですが、気になるのが”おなら”。お芋を食べるとやっぱり出てしまうんですよね。

臭いや音が気になるオナラ
音だけならまだ笑いにすることができますが、そこに匂いがあると恥ずかしさと周りから視線が集まっているような気がしてその場から逃げ出したくなります…

そんな経験一度はみんなあるのではないでしょうか?

今回はそんな「おなら」の話しをしていきます。

おならの正体の70%~90%は食事をするときに一緒に飲み込んでいる空気、腸内細菌が食べ物を消化するときに発生したガスです。
 
この時発生したガスは基本的に血液中に吸収され血管を通って肺に運ばれ、吐く息とともに外に排出されます。
息とともに排出されなかった残りがおならとなって外に出されます。
ちなみに、音がなる息が息ゲップと呼ばれます。
ゲップやおならの違いは大まかにいうと、口からでるか肛門からでるかの違いなんですね。
 
人間はだいたい一日に7〜20回おならをすると言われています。
7〜20とだいぶ数に開きがありますが、なぜ1日のおならの回数が多かったり少なかったりするのでしょうか
 
結構以外な原因がおならの回数を増やしている可能性があります。
食事
食べ物の種類によってガスが溜まりやすくなってしまうことがあります
一般的に消化するまでに時間のかかる食べ物です。例えば脂肪分がおおい食品肉や油が多く使われている加工品は腸内でバクテリアの発行が頻繁におきるためおならがでやすくなる原因となります
 
飲み物
炭酸飲料の飲み物をのむと、二酸化炭素と水に分解される過程でガスが発生しやすくなるのでおならがでやすくなります
 
禁煙
なんで禁煙するとおならがでやすくなるのか、ちょっとびっくりですが、これは喫煙時と禁煙時で腸内環境が変わることがあげられます。
タバコを吸っていたひとが禁煙を始めるとプロペアバクテリアとバクテロイデスという腸内の活動を活性化する細菌が増えるのですが、そうなると腸内に入ってきた食べ物を分解しすぎてしまいその過程でおならが多くでる原因となるのです
 
ストレス
じつは、ストレスとも強い因果関係のあるおなら。
ストレスが強いときは自律神経がみだれて、副交感神経の働きが弱まうことで、胃腸の働きが低下します。
そのため、食べ物をうまく消化することができずガスが溜まりやすくなってしまうのです
 
噛む回数が少ない
食事の時に噛む回数が少ないとおならが増える原因になります。
よく噛むひとは唾液が多く分泌され、唾液に含まれる消化酵素が消化を助けてくれます。
早食いでよく噛まずに胃に食事を入れると消化酵素が十分にでず、食べ物の消化に時間がかかりガスが発生しやすくなります
 
睡眠不足
睡眠不足もストレスと一緒で自律神経の働きを乱す原因のひとつです。
自律神経が乱れると腸の働きが正常おこなわれず、消化がうまくできないのでガスが発生しやすくなります。
また睡眠不足によって疲労が蓄積されることで腸の働きが弱まる原因ともなります。
おならがでる原因を知ることができれば、デートや重要な会議など大切な場面で
おならを控えたいときに対処することができますね
おならを我慢すると体に悪いという話を聞いたことがあるひともいるかと思いますが、おならを我慢してもカラダに重大な害はありません。
どんなにおなら対策をしてもおならが出てしまうのが人間です。
おならを我慢したい時は我慢しても大丈夫です

そしておならといえば一番気になるのが匂い…ですよね。

食べ物
おならの匂いをきつくさせてしまう食べ物は肉類や卵などの動物性たんぱく質です。
これらを食べ過ぎてしまうと悪玉菌が増えてにおいの原因になります。
そしてニンニクや玉ねぎはインドールやスカトールといったくさいガスが発生します。
このインドールとスカトール実はドリアンにも含まれています。だからドリアンは強烈な匂いを発するのですね
 
牛乳、ヨーグルト
乳糖不耐性の方は、牛乳やヨーグルトをとることで消化が悪くなり悪臭を作る原因になってしまいます。
乳糖不耐性ではなければokです
 
アルコール
アルコールを分解するときに作られるアセトアルデヒド、これが匂いの元となります
 
禁煙中
おならを増やす原因にもなりますが、匂いの原因にもなります。腸内細菌が食べ物を分解しすぎることで腸内にガスが多量に発生してしまい、臭い匂いを発生させます。
※これは約2週間ほどで改善すると言われてますので、禁煙中の方は安心してくださいね
 
噛む回数が少ない
噛む回数が少ないと、胃に負担がかかり食べ物が胃に残りやすくなってしまうため腐敗がおこります。そうなるとその腐敗臭が臭いおならとなって外にでてきます
 
便秘
便秘になると腸内環境がみだれます。
排出されない便が腸内で悪玉菌を増加させ、この悪玉菌が匂いの原因になってしまいます
このようにおならが匂う原因には食べ過ぎや飲み過ぎ、そして腸内環境の乱れにがあります。
そして、おならが匂うということは口臭や体臭もくさくなっているということなので注意が必要です
 
そして、
腸内環境の乱れは肌トラブルにもつながってきます
腸にはいらない老廃物を排出して、必要な栄養をカラダに届ける働きがあります。
 
だから腸内環境が悪いと老廃物が貯まりやすくなり、栄養の吸収力もガタ落ち
せっかく美容のために取っているサプリやスムージーも吸収能力が落ちてしまいます。
そうなると肌まで栄養がうまく回らなくなり吹き出物やカサカサ肌の原因となってしまうのです
腸内環境をととのえるにはまず善玉菌を増やすことが大切です!
腸内で善玉菌を増やすと悪玉きんが腸内で増えずらくなるので善玉菌が活躍しやすくなります
だから善玉菌を増やして上げることが大切。
乳酸菌をとる
善玉菌を増やす方法としてひとつ上げられるのは乳酸菌をとることです。
乳酸菌は善玉菌の一種で、キムチや納豆、お酢などの発酵食品に多くふくまれています。
食物繊維
食物繊維には悪玉菌を減らす働きがあります。
また腸内で分解されることで善玉菌の餌のエサになるので善玉菌が活発になります。
食物繊維はワカメや昆布、豆類やいも類に多く含まれます。
運動
カラダを動かすことで腸内の働きが活発になります。
息が切れるような激しい運動はしなくて大丈夫。歩くだけでもokです
 
 
しっかり寝る
睡眠による副交感神経の働きで腸内環境がよくなります
また科学的にも睡眠が腸内細菌の機能を高めることがわかっています

おならによって自分の体の状態を知ることができます。

最近おならが多いなと感じたり、おならが臭いなと感じたら腸内環境を見直すサインかもしれません。

自分に合った対策方法で腸内環境を整えていきましょう。

リメディアルセラピー協会のJARTでは、基礎的な解剖学を深く、
そして施術に使えるということを目的として運営しております。
 
リメディアルセラピーをもっと知りたいと思った方はぜひこちらまでお問い合わせください
 
↓↓↓