「痛いの痛いの飛んでいけ」にはじつは化学的根拠があった?!【急性痛と慢性痛のちがいについて解説】
「痛み」という言葉で一括りにされがちですが、実は痛みには大きな違いがあります。 それが、急性痛と慢性痛です。 急性痛と慢性痛、どちらも「痛み」ではありますが、中身はまるで違うんです。 これを、牛肉のハンバーグと豆腐ハンバ …
「痛み」という言葉で一括りにされがちですが、実は痛みには大きな違いがあります。 それが、急性痛と慢性痛です。 急性痛と慢性痛、どちらも「痛み」ではありますが、中身はまるで違うんです。 これを、牛肉のハンバーグと豆腐ハンバ …
腱鞘炎のしくみや、腱鞘炎でない場合についてじつは知らない人ってかなり多いんじゃないかと思います 以前腱鞘炎についての記事を書きましたが今回は、腱鞘炎についての仕組みに焦点を当ててまとめました。 治療法については詳しくは踏 …
売上に影響するランキング1位◯◯ 「やってほしい部位を全然やってくれなかった」 「態度が横暴でリラックスできなかった」 「上手くなかった」 などなどお客様からクレームがあることがあります 今は口コミでクレームが書かれてし …
「マッサージで老廃物がドバドバ流れる!」という宣伝をよく見かけますが、あれ嘘ですね。 どんなにプロの腕前でも、どんな酵素ドリンクをマッサージ前に飲んでも老廃物は流れていってくれません なぜなら老廃物は腎臓に溜まるからです …
強もみやゴリゴリマッサージは本当に最悪だからやめといたほうがいいというのも、デメリットはあったとしてもメリットがないから力まかせのマッサージが筋肉を壊す危険があります。これは心に刻んでください マッサージでは「ゴリゴリや …
目次 ・スクールに通う必要はない? ・マッサージ技術の真髄、オンライン学習の限界とは ・セラピストの悩みトップ3、セラピーの課題克服術を解説 スクールに通う必要はない 答えはYESです スクールには特に通う必要はありませ …
乾燥、日焼け、荒れた素肌、、など美しい肌を脅かす原因はなんなのか……その仕組みを「肌細胞の働き」から解説していきます。 目次 肌の構造 角質層の役割 ∟ターンオーバー 顆粒層(第2層目) ∟イオン導入はなぜ奥まで浸透 …
目次 自律神経と呼吸の深い関係 呼吸の仕組み 呼吸には吸引力が必要 姿勢が悪いと呼吸がわるくなる 肋骨動いてる?チェック方法 肋骨が硬いお客様への対応 自律神経と呼吸の深い関係 自律神経を整えると「だるい・ストレス・不眠 …
大人になってからの悩みベスト5の中に必ずといっていいほど入っているのは、 ・美容・健康 この二つだと思います。 「お肌の悩み」、「髪の悩み」、「疲れが取れない」などなど中々悩みはつきません 今回はこの美容と健康に関わるホ …
こんにちは、講師のtomonaです 最近、宮迫さんとヒカルの牛宮城が話題になっていますが、 かつて私も共同経営をしようとして失敗したことがあります。 今回はその経緯をお話しします 目次 ・セラピストを始めたきっかけ ・リ …